Q1: A町の図書館には、本( )、雑誌やCDなども置いてある。
Q2: A「もしもし。今、駅に着いたんだけど、どこにいる?」
B「ええと、( )本屋、知ってる?」
A「うん。」
B「そこにいるよ。」
Q3: 初めてアルバイトをして、お金を稼ぐのがどれだけ( )わかった。
Q4: 今朝は、目覚まし時計が鳴らなかった( ), 1時間も寝坊してしまった。
Q5: 夫「ちょっとコンビニに行ってくるよ。」
妻「うん、いってらっしゃい。あ、コンビニに( )、牛乳、買ってきて。」
Q6: うちの子供が昨日からピアノを( )が、ピアノ教室が家から遠いので、一人で行 かせるのは心配だ。
Q7: 客「すみません。お手洗いはどこですか。」
店員「あちらのエレベーターの横に( )。」
Q8: 医者に「まだ少し熱があるから、無理を( )」と言われたので、昨日は学校を休んだ。
Q9: たくさん買い物したので、財布に500円( )残っていない。
Q10: (テレビの料理番組で)
「次に、鍋に油を入れ、170度 )温めてください。」
Q11: 私の夢は、世界中の( ) 愛される車を作ることだ。
Q12: A「奥さんは、ペットを飼うことに反対なんですか。」
B「そうなんです。でも、妻も動物は好きなので、今日帰ったら、妻と( )。」
Q13: 彼の描く絵は、写真のように見える。写真だと言われて見せられたら( )。
(問題例)
Q14: 実家にある冷蔵庫は30年も __ _★_ __ __、 親は「まだ買い替えない」と言っている。
Q15: __ __ _★_ __ の建設工事が遅れているそうだ。
Q16: プレゼントをするときは、贈る相手の __ __ _★_ __ 時間も 楽しい。
Q17: このパソコン教室にはさまざまなコースがあります。基礎コースは、パソコンの__ __ _★_ __ぴったりです。
Q18: エアコンから __ __ _★_ __ かというと、冷たい空気は暖かい空気より重いからだ。
以下の文章は、留学生が書いた作文である。
ごみの捨て方
リークリスティーナ
日本ではごみは、「燃えるごみ」「燃えないごみ」「リサイクルできる物」などに分けて出さなければいけません。でも、日本で初めてごみを出すとき、私はそのルールの ことがまだあまりよくわかっていませんでした。それで、ごみを分けずに(19)。
朝、出かけるとき、アパートの前の決められた場所にごみを出しました。(20)、 夕方帰宅すると、私のごみは回収されずに残っていました。
その日の夜、大家さんが来て、紙などの「燃えるごみ」、ガラスなどの「燃えないごみ」、ペットボトルなどの「リサイクルできる物」を分けなければいけない理由を説明 してくれました。ごみの中には、もう一度資源として使える物(21) たくさんありま す。それをきちんと分ければ、大切な地球の資源が守れるということがわかりました。
それ以降は、きちんとごみを(22)。最近は物を買うときに、これは燃えるか、リ サイクルできるか、と考えたりもします。ごみを分けるのは少し大変です。でも、今まで深く考えたことのなかった環境問題が少し身近になったような(23)。
(1).
これはテニスクラブのメンバーに届いたメールである。
メンバーの中山夏子さんが、市の大会で優勝して県大会に出ることになりました。三位以内に入ったら、次は全国大会です。全国大会に出られるように、みんなで応援に行きましょう。
県大会は19日(日)、午前10時から県の運動公園で行われます。
当日は午後5時から、食事会をしたいと考えています。参加を希望する方は、17日までにメールをください。
試合について詳しいことがわかったら、またお知らせします。
テニスクラプ「A」代表
田村広
Q19: 田村さんはこのメールで、テニスクラブのメンバーにどんなことを呼びかけているか
(2).
髪が私たちの頭を守っていることはよく知られている。しかし、髪の役割(注1)はほかにもある
私たちの体には、食べ物などから毒になるものが入ってきてしまうことがある。それら は、血液の流れに乗って髪に運ばれ、髪の毛一本一本にたまっていく。そして、時間がた って髪が自然に抜ける(注2)とき、一緒に体から出ていくのだ。要は、何かにぶつかったときなどに頭を守っているだけではないのである。
(注1) 役割:ここでは、仕事
(注2)抜ける:取れる
Q20: ほかにもあるとあるが、それはどんなことか。
(3).
町の掲示板に、このお知らせがはってある。
13日9時に集合してください。


集合場所:第一公園
活動内容:町内のゴミ拾い
持ち物:手袋(掃除用に必ず持ってきてください)
※ゴミ袋はこちらでも用意しますが、ご自宅にあれば、お持ちください。
参加方法:当日、直接集合場所に来てください。申し込みは不要です。
※大雨などで中止する場合の連絡を希望する方は、前日までに メールでお申し込みください。
・活動終了後、お茶、ジュースをお配りします。
帯川町町内会
電話:222-33(森口)
obikarachoexXmail.com
Q21: 「ゴミゼロ活動」に参加したい人全員が、必ずしなければならないことは何か。
(4).
最近、テレビで、面白いやり方で新入社員を選ぶ会社が紹介されていた。その会社は、手術用機械の細かい部品を作っているのだが、入社試験のときに 焼き魚定食を食べさせるそうだ。社長によると、はしを上手に使って、小さい骨をきれいに取りながら魚が食べられる人には、細かい物を作る仕事もきちんとできる人が多いのだそうだ。私は、チェックポイントは食事中のマナーや話の内容などだろうと思って見ていたので、意外だったが、なるほどと思った。
Q22:  焼き魚定食を食べさせるのはどうしてか。
(1)
「子どものころ、両親や祖父母からお年玉をもらうことは、お正月の楽しみの一つだった。もらったお金で漫画やゲームなどを買うこともあったが、貯金をすることのほうが多 かった。
今から20年以上も前になるが、中学2年のとき、お年玉で前から欲しいと思っていたラジカセを買うことにした。その年のお年玉だけでは足りなかったので、貯金をおろさなければならなかった。そのラジカセで、勉強するときも寝るときも、毎日大好きな歌手の歌を聞いていた。ラジカセは、①いつもわたしのそばにあった。しかし、高校の人学祝いにCDプレーヤーをもらうと、ラジカセは使わなくなってしまった。
そのラジカセは、だれにも使われないまま、10年以上わたしの部屋にあった。ラジカ セを見ると、いつも母は、「②これは必要のない買い物だったね。もうちょっと待っていたら、CDプレーヤーをもらえたんだから。」と言って笑っていた。しかし、わたしはそうは思わない。自分がそのときに本当に欲しい物を買ったのだから、いい買い物をした と、今でも思っている。
Q23: ①いつもわたしのそばにあったとあるが、どうしてか。
Q24: 母が、②これは必要のない買い物だったと言っているのは、どうしてか。
Q25: 「わたし」は、今、ラジカセを買ったことをどう考えでいるか。
(2).
私の住む町は自然に囲まれた美しいところですが、最近人口が減少してきて、だれも住んでいない空き家が増えています。東京などの大都会に出ていく人が多くなったからで す。でも、空き家の中には、まだ十分住める家が多くあります。
そこで、町では、このような家をホームページで全国に紹介しはじめました。だれかが 住んでくれたら、空き家が減って人口も増やせ、町が元気になると考えたのです。空き家 を持っている人が家を売ったり貸したりしたいときには、相談を受け、新しく住もうとする人が家を直したいと考えたときには、町が少しお金を出すそうです。
紹介が始まってまだ半年ですが、三家族が東京から移ってきました。引っ越してきた人たちは、畑を借りて野菜作りを楽しんだり、子供を自然の中で遊ばせたりできるので、来てよかったと言っているそうです。希望者は、ほかにもいると聞きました。これからも私の町の良さを知って、ここに移り住む人が増えてくれるとうれしいです。
Q26: 紹介しはじめましたとあるが、それはどうしてか。
Q27: 町は、空き家の紹介以外に、例えばどんなことをしているか。
Q28: 空き家の紹介の結果を知って、「私」はどう思っているか。
私たち夫婦は明日、引っ越しの日を迎える。
今度住む息子の家は広くないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に①難しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすぐに捨てられるの だが、押し入れの奥の段ボール箱から次々に出てくる物はそうではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っているうちに、時間がたってしまう。そ して、捨てられなくなる。
例えば、小さな黄色い靴。これは息子が初めて履いた靴だ。息子の小さかったころを思 い出して本当に懐かしくなる。ついこの間まで子供だった息子が新しい家を建てて、一緒 に住もうと言ってくれた。優しい子に育ってくれたとうれしくなったり、時間が過ぎるの があまりに早くて少し悲しくなったり...。
家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、②同じことになる。片付けは引っ越しの 一週間前になっても終わらず物もほとんど減らせなかった。
でも、これではだめだということになり、私たちは③考えをまったく変えることにした。 今度の家は広くないし、私たちにとっては大事な物でも息子たちにとってはそうではない だろう。それで、思い出の物は、アルバム以外は全部捨てることにした。私たちの思い出 は段ボール箱ではなく、心の中にしまっておけばいいのだ。
しかし、この三週間はとても楽しかった。歩いてきた人生をもう一度思い出すことがで きたからである。そして、持ち物の整理もすることができた。頼んでおいた引っ越しのトラックは、少し大きすぎたかもしれないが、それはそれでいい。
Q29: ①難しかったとあるが、何が難しかったのか。
Q30: ②同じことになるとあるが、どうなるのか。
Q31: ③考えをまったく変えることにしたとあるが、どうすることにしたのか。
Q32: 引っ越しの準備について、「私」はどう思っているか。

中池鉄道乗り放題きっぷのご紹介


・中池鉄道の乗り放題きっぷを使えば、始発の「原山」から終点の「中池大学前」まで のすべての駅で、1日何回でも乗り降りできます。
・中池鉄道では、以下の3種類の乗り放題きっぷをご用意しております。
一日満足きっぷ 親子でお出かけきっぷ学生応援きっぷ
特徴どなたでも使える 乗り放題きっぷです。おとな一人とこども一人の料金がセットになったきっぶです。小学生、中学生、高校生、大学生※1が、学校にかかわる活動※2のために、10人以上で乗車する場合にご利用にな れます。
利用可能曜日金、土、日土、日毎日
おとな料金 (12裏以上)900円1,000円 (おとな一人と こども一人)800円
こども料金 (6歳~11歳)450円1,000円 (おとな一人と こども一人)400円
購入についてご利用当日、各駅の きっぷ売り場で買う ことができます。ご利用当日、各駅の きっぷ売り場で買う ことができます。前日までに各駅の事務 のきっぷ売り場で|所に申込書を出し、きっぷを買ってください。

※1 学生と一緒に行く場合は、指導者の方もご利用にな方もご利用になれます。 ※2 学校ノクラブ活動や遠足などにご利用なれます。通学にはご利用になれません。
※35歳以下のお子様は、おとなと一緒の場合、二人まで無料になります。三人目から は、こども料金が必要になります。
中池鉄道
お問い合わせ先:099-315-1111
Q33: ナットさんは、今度の金曜日に7歳の娘一人と4歳の息子一人を連れて出かける。乗り放題きっぷを利用したいが、どのきっぷを何枚買わなければならないか。
Q34: 次の中で、「学生応援きっぷ」を使えるのはどの人か。
使いたい人利用の目的
小学生のスミスさんと両親、スミスさんの友達とその家族11人 原山にハイキングに行く。
中学生のサントスさんとクラスメート12人クラスメートの家に遊びに行く。
大学生のヘジンさん大学に通う。
教師の水口さんと 指導するクラブの高校生10人高校の野球クラブの試合に行く。
Community Discussion

Please log in or register to post a comment.


No comments yet. Be the first to start the discussion!

--:--