Q1: 高校時代の友人と京都で楽しい一日( )過ごした。
Q2: A :「このケーキ、どこで買ったの?すごくおいしいね。」
B :「 『リボン』 ( )店何だけど、知ってる?」
Q3: 私が電車に乗ったとき、車内がすいていたが、集中して本を読んでいたら、( )満員になった。
Q4: うちには大きさの違うフライパンが( )あるが、使っているのは一番小さいサイズのだけだ。
Q5: 森田: 「石山さん、見たいってた DVD、持ってきたよ。」
石山: 「 ありがとう」
森田: 「林さんも見たがってたから、( )林さんに渡してくれる?」
Q6: 私は毎年誕生日にそのとき読みたいと思った本を一冊( )、本棚に並べているが、自分が好きな本の変化が分かって面白い。
Q7:
A :「昨日携帯電話をなくしたって言ったけど、見つかった?」
B :「うん、実は車の中に落ちていたんだ」
A: 「そうなんだ。( )ね。」
Q8: 先生 :「Hoa さんが留学すると言ったとき、ご両親は何と( )。」
Hoa さん: 「頑張れと応援してくれた。」
Q9: (バス亭で)
乗客:「すみません、この車は花森駅に行きますか。」
運転手:「いいえ、この車は次のバス亭( )いきませんよ。」
Q10: 授業の後、昼ご飯を( )大学の食堂に行ったが、とても込んでいたので、大学の近くのラ-メン屋に食べに行った。
Q11: うちの近くにある美容院は9時まで営業しているから。仕事が( )行けて便利だ。
Q12: 高校生のとき、ギタ-教室に( )が、難しく3ヶ月でやめてしまった。
Q13: 子供のころ、私は将来歌手に( )。
Q14: 昨日父に、来週友達と旅行に行く ___ ___ _★_ ___ 頼んだが、断られてしまった。
Q15: 桜大学は学生 ___ ___ _★_ ___ についてアンケート調査を行った。
Q16: 食事の ___ ___ _★_ ___ を汚してしまった。
Q17: 昨日初めて花川駅に行った。花川駅まで ___ ___ _★_ ___ 電車に乗る前に駅員に聞いた。
Q18: A 「ねえ、昨日のパーティーに行く?会場のレストランが駅から遠くてちょっと不便だから行こうか迷っているんだけど」
B 「私、車で ___ ___ _★_ ___ あげるよ。」
以下は留学生の作文である

大掃除


日本では、12月の終わりに大掃除するという習慣がある。家の中の階段あまり掃除しないところを きれいにすることです。12月になると、テレビで掃除用器や洗剤の宣伝をよく見ます。 日本に来て最初の年の終わり、私は大掃除しませんでした。誰かが決めた時期に掃除をするというの が嫌だったのです。けれども、ずっと忙しくて大掃除ができず、そのまま、また12月になってしま いました。「【19】 状態が続くといつまでたっても掃除をしないところが残ったままだ。」と思い ました。それで、去年は12月に大掃除をすることにしました。

【20】、家の中の不要品を全部捨てました。そして、窓の汚れやキッチンの油汚れをきれいにしま した。 換気扇 【21】 掃除したのは初めてでした。カーテンも洗濯しました。家の中が明るくなった ような気がしました。家がきれいになって、いつもより気持ちよく新しい年【22】。

いつ何をするか、自分で考えて決めることは重要です。それでも、たまには【23】 時期に何かをす るのも悪くないと思いました。
Q19: 【19】
Q20: 【20】
Q21: 【21】
Q22: 【22】
Q23: 【23】
(1)
これは大学の掲示板にはってあるお知らせである。

家庭教師募集

医学部受験のため、高校3年生の息子に数学を教えてくれる大学生の方を探しています。

回数:週2回 時間:1回2時間
平日(火曜以外)・19時から21時まで
土曜、日曜は9時から19時の間で都合のいい時間をお知らせください。
時給:3,000円(交通費もお支払いします)

学部の希望は特にありませんが、受験生に数学の指導をしたことがある。明るい性格の方にお願いし たいです。数学が専門でなくてもけっこうです。
お電話をお待ちしています。

今泉市曇田町 091-021-4678
高島
Q24: 家庭教師について、高島さんの希望に合っているものはどれか。
(2)
これは、本田さんが文房具店に送ったメールである。 中野文房具 中野様 注文した商品が昨日届いたのですが、足りないものがありました。 注文したのは、コピー用紙1箱とプリンターの黒のインク3箱と青のインク1箱でしたが、黒のイ ンクは1箱しか入ってしませんでした。確かめていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

本田みどり
Q25: 足りないものは何か。
(3) 私は先週から新しい会社で働いているのだが、怖い先輩が一人いる。ほかの人と話すときは笑顔なの に、私と話すときは笑顔ではなくなるのだ。渡した先輩に嫌われているかもしれないと思って、隣の 席の人に相談してみた。すると、「あの人は、初めて会う人が苦手で、緊張しちゃって笑えなくなる んだよ。もう少ししたらなれると思うから、緊張しないで。」と言われました。自分が嫌われている のではないらしいことがわかって、安心した。
Q26: 隣の席の人によると、先輩が私と話すときは笑顔ではなくなるのはなぜか。
(4)先日、大型電気店に行ったとき、久しぶりにイヤホン売り場を通りかかって驚いた。種類がかなり増 えていて、10万円以上するものもあった。いくつかのイヤホンで音を聞いてみたが、それほど高く ないものでも、十分によい音だった。店の人によると、最近は、複数のイヤホンを持ち、ロックやク ラシックなど聴く音楽に合わせて、使うイヤホンを変える人もいるそうだ。私は今まではスビーカー でしか聞いていなかったが、同じようにやってみなくなった
Q27: 何をやってみたくなったのか。
(1)
近所の写真屋で「お子様の自然な笑顔を残しませんか」というポスターを見ました。プロのカメラマ ンが近くの公園で写真を撮ってくれるそうなので、頼んでみることにしました。私には4歳の娘が います。娘の自然な笑顔が撮りたいのですが、自分ではなかなかうまくいかなくて、困っていたので。

当日、カメラマンは公園のブランコで遊ぶ娘のすぐ近くで撮り始めました。娘がカメラをかなり気に していたので、私はそんなやり方でいい写真が撮れるのだろうかと思いました。しかし、カメラマン は、その後もしばらくそのまま撮り続けていました。20分ぐらいたつと、娘はカメラマンがそばに いることを気にしなくなっていきました。

1時間撮ったあと、見せてくれた写真には、娘のいい笑顔が何枚も写っていました。「自然な笑顔が 撮れるのは、カメラに慣れて意識しなくなってからなんです。はじめの20分はそのための準備で す。」と教えてくれました。プロの工夫を聞いて、なるほどと感心しました。
Q28: なぜ「私」はカメラマンに頼むことにしたのか。
Q29: そんなやり方とあるが、何か
Q30: 工夫とあるが、どのようなことか
(2)
先日、友だちと向かい合って食事をしていて、友達のほほにソースがついているのに気づいた。私が右のほほ にソースがついているよ」と教えたら、友達は反対側のほほをふいた。「あ、そっちじゃなくて、私から見て 右だよ。」といったら、「こっちか」と友達は笑った。自分の思っている「右」を相手に正しく伝えるのが難 しい

インターネットで「右」を調べたら「人体の心臓のない側」とあった。しかし、これは向かい合っていると、 相手の心臓か私の心臓かで逆になってしまう。それに、心臓に右がある人もいるそうだ。「はしを持つ方」と 言う説明もあるが、これも同じことだ。

では、誰にとっても変わらないものは何だろう。方角なら誰にとってもどんな場所でも変わらない。先日も、 「西側のほほ」といえば、正しく伝わったかもしれない

しかし、私たちはいつも方角を考えて生活してはいないので、実際にはこのような言い方はできそうにない。 結局、相手と自分の位置関係を考えながら、「右」「左」という言葉を使う以外の方法はないだろう。
Q31: 自分の思っている「右」を相手に正しく伝えるのが難しいといったのはなぜか。
Q32: 正しく伝わったかもしれないとあるが、ここで「私」が正しく伝わると考えたのはどのような説明か。
Q33: 先日と同じことがあったとき、間違いなく確実に伝えるためには、「私」は今後、どのような言い方を すると考えられるか。
私の会社では、毎日何時間もいすに座って仕事をするので、首や肩や腰が痛くなると言う人が多い。私も腹の 痛みに悩んでいる。先日インターネットを見ていたら、面白いサイトがあった。腰の痛みを治すには、まず、 仕事は座ってするという考え方を変えたほうがいいと書いてあったのだ

そのサイトによると、姿勢による疲れ方の違いを調べた結果、ずっと座って仕事をしていた人は、「首から 上」と「足のひざから上」が特に疲れていたことがわかったそうだ。ずっと立っていた人は「足のひざから 下」はとても疲れていたが、「首から上」はあまり疲れていなかった。体全体があまり疲れていなかったの は、立ったり座ったりして姿勢を変えていた人だった。

実際に、ある会社では社員が立ったり座ったりして仕事をしているそうだ。その会社では、自分で高さが変 えられる机を使い始めたのだ。その結果、体の調子が悪いと言う人が減り、そのうえ、以前より社員の間でよ くコミュニケーションをとるようになったそうだ。立っていると、移動しやすいし、ほかの社員にも話しかけ やすいらしい。会議室にも同じ机を置いて、たって会議ができるようにしてみたら、意見やアイデアがたくさ ん出て、会議が早く終わることが多くなったそうだ。

お金はかかるかもしれないが、私たちの会社もこのような机にしてほしい。今度、会社に意見を出してみよ うと思う。
Q34: 面白いサイトから、わかったことはどれか。
Q35: ある会社で起きた変化として、合っているのはどれか。
Q36: 私たちの会社もこのような机にしてほしいとあるが、現在「私」の会社では、どのように仕事をしているか。
Q37: この文章のテーマは何か。
大原経済大学
「外国人学生のための進学相談会」 のご案内


大原経済大学では、外国人学生のための進学相談会を行います。
大学の特長や入試についてお伝えするほか、さまざまなプログラムを用意しています。
大原経済大学で学びたい日本語学校の学生さんや、 大学進学に興味がある方、 ぜひご来場ください。

日時:7月13日 (土) 10:00~13:00 [9:30受付開始]
場所: 大原経済大学
予約: 不要です。 (3-A. 留学生課による進学相談で予約が必要な場合があります)。好きなプログラムだけを選んで参加していただくこともできます。
当日の受付: 大学に来たときに、 必ず図書館前の受付で名前を書いてくだい。資料をお渡しします。 各会場には各プログラムの開始時間までにお入りください。

内容:
時間プログラム会場
10:00 - 10:301.大学紹介 入試の説明101教室
10:45 - 11:302.大学の講義紹介2-A. 「経営学入門」
(上原光一先生)
202 教室
2-B. 「アジア経済の今後」
(中野安子先生)
303 教室
11:40 - 12:203-A. 留学生課による進学相談※101教室
3-B. 先輩留学生による大学紹介102 教室
12:30-13:304.先輩留学生による大学案内図書館など


※進学相談では、留学生課の人以外に、経済学部の上原先生、中野先生に相談することもできます。 先生方への相談を希望される方は、留学生課にメールでご連絡ください。 (7月3日締め切り)。 当日の申し込みはできません。
その他 駐車場はありません。 公共交通機関のご利用をお願いします。
お問い合わせ・連絡先 学生部留学生課 068-165-2426/ ryugaku@ohara-keizai.ac.jp
Q38: チュウさんは、プログラムの中の 「2. 大学の講義紹介」 から参加しようと思っている。 「2-A. 『経営学入門』」の講義が聴きたい場合、 どうしなければならないか。
Q39: シンさんは、「3-A. 留学生課による進学相談」で、原先生に相談したいと思っている。シンさんはどのように申し込みをしなければならないか。
Community Discussion

Please log in or register to post a comment.


No comments yet. Be the first to start the discussion!

--:--