(2).
以下は、読書の利点について書かれた文章である。
外の世界に触れずにいると、人はそれまで与えられてきたひとつの価値観を持ち、そこから脱出しようとしないこと が多い。固定した価値観を持ってしまう。少なくとも、自分の狭い体験のみによって価値観を築いていく。
だが、読書をして教養を身につけることで、自分という一人の人間の経験や考えを中心にしながらも、それを絶対視せず、ものごとを相対化(注2)しつつ考えることが可能になる。
確かに、初めのうち、新たに本を読むたびに新しい価値観に触れ、自分の価値観がぐらついてくることがあるだろ う。読んだ本のすべてに感心し、自分の考えが曖味になってくるわけだ。あれこれと知識が増えてしまっ て、何を信じればよいのかわからなくなってくる。
だが、多くの本を読むうち、
そのような時期は過ぎていく。だんだんと特定の本に感化(注3)されるようになってく る。そして、それに対立する本に反発を感じるようになってくる。すなわち、だんだんと自分の考えが明確になっていく。
そうなると、本を読む前の固定的な価値観とは異なってくる。狭(せま)い自分の体験だけから判断するのではなく、 反対意見も踏(ふ)まえ(注4)、別の考え方も知ったうえで自分の考えが明確にできるようになってくる。
(樋口裕一『「教養」を最強の武器にする読書術』による)
(注1) 絶対視する : ここでは、疑いのないものとして考える
(注2) 相対化しつつ考える:他のものとの関係の中で考える
(注3) 感化される:ここでは、影響を受ける
(注4) 踏(ふ)まえる:ここでは、考える
No comments yet. Be the first to start the discussion!