Q1: 私は少し怖いと思いました。
Q2: この食品は冷蔵庫で保存してください。
Q3: 今年の支出は総額で約5,300万円だった。
Q4: まだ湿っているから、もう少し待ちましょう。
Q5: 応募者には抽選でプレゼントが当たります。
Q6: この国にはまだゆたかな自然が残されている。
Q7: このセミナーの目標は、「自分で考える力」をやしなうことです。
Q8: ガラスのはへんを踏まないように気をつけてください。
Q9: 工場の入り口には夜間でもけいびの人がいる。
Q10: 時間がないので、詳しい説明ははぶきます
Q11: 正月もスキー ( )は、人でいっぱいだ。
Q12: ( )学期から新しいプログラムが始まる。
Q13: この高校は進学(.)が非常に高く、ほとんどの生徒が大学に進む。
Q14: 大臣の下に二人の ( ) 大臣がいるのが一般的です。
Q15: スポーツテストの結果を学年( )に見ると、一年生だけが昨年を上回っていた。
Q16: 昨日の試合では実力を( )できず、一試合目で負けてしまった。
Q17: 料理本を見ながら、自分の好みに合うように味付けを( )する。
Q18: あの人が描く絵には、ほかの人の絵にはない( )の雰囲気がある。
Q19: 父は、どんなに忙しいときでも、朝の運動を( )。
Q20: クイズの答えがわからなくて( ) 答えたのに、正解だった。
Q21: 昨夜はこの冬でいちばんの寒さとなり、最低気温はマイナス20度に( )。
Q22: 来月の結婚式に向けて準備が ( ) 進んでいる。
Q23: 車にボールを当てて、しかられた。
Q24: その作家はあわれな人生を送った。
Q25: 当分は使わない予定です。
Q26: 留学の話が一転した。
Q27: テストの前日になってじたばたしてもしかたない。
Q28: 役目
Q29: 最寄り
Q30: 解約
Q31: 演説
Q32: きっぱり
Q33: 昨日泊まったホテルの部屋は、シングルルーム ( )広かった。
Q34: (店の前で)
客: 「すみません、開店はまだですか。」
店員:「( ) 開店いたしますので、もう少々お待ちください。」
Q35: 北山には、初心者でも楽しめるハイキングコースや上級者( )コースなど、 いくつかの登山コースがあります。
Q36: 昨日、高熱が出たので病院に行った( )、インフルエンザと診断された。
Q37: 散歩が大好きなうちの犬が、今日は散歩に ( )。具合でも悪いのだろうか。
Q38: 市長は、記者会見で「高速道路建設に反対している市民も少なくないのだから、市長として、そのことを無視して建設計画を( )。」と述べた。
Q39: (スピーチで)
「本日は弊社創立50周年記念パーティーにお越しくださりありがとうございます。社長の小林でございます。社を代表して、私から一言ごあいさつ( )。」
Q40: そのバッグは、どこにでもあるような物なのに、人気歌手が愛用している( )、1万個も売れたそうだ。
Q41: ホテルのフロント係として働き始めたころは、「どんなに忙しくてもお客様には疲れた顔を( )。」と先輩によく注意された。
Q42: 母 :「たかし、寝る前に必ず明日の準備を( )。朝、慌てて準備すると絶対忘れ物するから。」
たかし:「大丈夫、もう終わってるよ。」
Q43: X社に入社すると、新入社員は、まず電話の応対の練習を2週間( )。
Q44: 田中:「次回の勉強会のテーマは何にしましょうか。」
山下:「私は消費者心理に興味があります。」
石川:「それも面白そうですが、私はアンケートの分析方法を( )。」
Q45: どんなスポーツでも、日々の練習が___ _★_ ___ ___ 行うと時間をかけてもなかなか上達しない。
Q46: 姉は歌手の赤川ケイの大ファンで、彼女の___ ___ _★_ ___ 知りたいと言っている。
Q47: 明日の夕方が締め切りのレポートがまだ終わっていない。 明日は一日中授業?で時間がとれないので、今晩、___ ___ _★_ ___といけない。
Q48: 田中さんは___ ___ _★_ ___、冬はいつもみかん を大量に買うそうだ。
Q49: 私は、中学生になったころから___ ___ _★_ ___ 医者になろうと決めていた。
以下は、雑誌のコラムである。
道路のひみつ

仕事、買い物、遊びに行くとき、誰でも必ずお世話になるものがある。【50】だ。当たり前のように存在し、多くの人に利用されているが、様々な工夫がされていることはあまり知られていない。

例えば、高速道路や大きな道路の多くで雨水が道路上にたまりにくい設計になっている ことは 【51】。道路表面に小さな無数の穴があり、水が舗装の下に抜けるという仕組み だ。高速道路で雨の日に事故が多かった地点も、この舗装にした後、雨の日の事故が約 80%減少したという。

【52】、寒い地域では雪や氷が原因でスリップ事故が多発する。そのため、雪や氷を 砕く機能をもった道路が開発されている。粒状のゴムなど、柔軟性のある小さな素材を道 路に埋め込み、車の重みで道路をわずかに変形させて雪や氷を砕く。カーブや坂道などを そういう舗装にすれば、道路に雪や氷が密着するのを防ぐことができ、スリップの危険性 が減る。

道路表面の温度を下げる 【53】。道路は太陽に熱せられ、夏は特に熱くなりやすい。 そこで、太陽光線の吸収を防ぐ物質を表面に塗ることで温度上昇を抑えている。この舗装 により、道路の温度は最大10度以上も下がる。人やペットが歩く公園や歩道にぴったりだ。

これら以外にも、様々な機能の道路が日々開発され、利用されている。道路の違いは見 た目にはよくわからないかもしれない。しかし、人々がより安全で快適に暮らせるよう、 足元で【54】。
Q50: 【50 】
Q51: 【51 】
Q52: 【52 】
Q53: 【53 】
Q54: 【54 】
以下は、ある旅行会社に届いたメールである。

あて先:t_kigawa@btbtravel.co.jp
件 名:ゼミ旅行の見積書について(北山大学)
日 時:2018年6月25日 11:30

BTB 旅行社 団体ツアー担当

木川友子様

お世話になっております。北山大学の大村光一です。

せっかく見積書を作成していただいたのですが、変更をお願いしたい点がございます。諸事情により、8月6日(月)に出発することができなくなってしまったので、出発日を8月20日 (月)に変更して、再度見積書を作成していただけないでしょうか。料金は今回の見積書の金額を超えないようにお願いいたします。ホテルは変更になってもかまいませんが、同じ1泊2日の日程でお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

北山大学
大村光一
Q55: 見積書について、このメールで依頼していることは何か。
(2)
他者に意志を伝えるとき、「高さ」は相当に大事な要素となる。学生や聴衆(注1)より一段高 いところに立って話す。するとビックリするほど場の隅々まで見通せるのだが、聞き手か らの反応は鈍くなる。意見を「申し上げる」体(注2)になるためか。一方で、平坦(注3) なところから、則ち同一の目線で話しかけると、活発な意見交換が期待できる。ところが今度は全体に目(注4) が配れない。

(注1)聴衆:話を聞く人たち
(注2) ~体:~ような形
(注3) 平坦な:ここでは、同じ高さの
(注4)目を配る:注意を向ける
Q56: 話すときの高さについて、筆者の考えに合うのはどれか。
(3)
言うまでもなく(注1)、深く思考した者は競争相手より有利な立場に立てる。しかし行動を止め てまでして考えるのは避けよう。行動があなたの思考を止めることはない。むしろ思考を 加速させ、改善させる効果があることを知ってほしい。

行動し、変化する状況の中で考えつづけることを実践するのはかなり勇気が要るだろう。予期しないことが起こるかもしれない。リスク(注2)もある。しかし、そうすることで最速の思考が生み出されるのだ。

(注1) 言うまでもなく:わざわざ言う必要もないが
(注2) リスク:危険
Q57: 筆者の考えに合うのはどれか。
(4)
以下は、ある会社の社内文書である。

2018年4月2日

社員各位
総務課長

定期健康診断について

これまで定期健康診断は毎年9月にアラキ医療センターで実施してきました が、今年度より各自で指定の医療機関の中から選んで受診していただくことに なりました。4月から翌年3月までの間で受診日を決め、直接医療機関に予約 を入れて受診するようにしてください。なお、検査項目につきましては、これまで通りです。

指定機関と予約方法の詳細は、後日お配りする資料でご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

以上
Q58: このお知らせによると、定期健康診断の受け方はどのように変わったか。
(5)
成功例にできるだけ忠実(注1)に従って努力すれば、やみくもに(注2)努力するよりも、成功する確率 はかなり高い。もちろん、人の成功を見て、それを全面的に「真似る」のは、アイデアを 盗んだとか、猿真似をしたとかいわれて、非難されても仕方がない。

しかしながら、人のいいところを参考にして、自分なりの方法を工夫して努力していく のは、まともな(注3)人のすることである。そこには、単に真似るのではなく、先達(注4)から「学ぶ」という姿勢がある。

(注1)忠実に:ここでは、正確に
(注2)やみくもに:ここでは、何も考えずに、ただ
(注3)まともな:ここでは、常識のある
(注4)先達:先輩
Q59: 筆者の考えに合うのはどれか。
(1)
大学の先生のイメージとは、一般的にはどのようなものだろうか。理系だと白衣を着て難しい話ばかりする人、文系だと研究室に閉じこもって(注1)文学作品を読んでいる人、という 声が周囲から聞こえてきた。確かにそれに近い人はいるのだが、もちろんそうでない人も多い。これは政治家、警察官、医者などにも当てはまることであり、私たちはどうしても先入観を持ってしまうため、それが誤解を生む原因になるのだ。

誤解は相手の先入観(注2)だけでなく、自分が原因であることも多い。その大きなものが、話す際の省略である。時間がないときなど、どうしても内容を一部省略して報告する必要が でてくる。時間があっても全ての情報をきちんと伝えるのは無理であろう。そうなると相 手は自分の意図とは異なる形で補うために誤解につながっていくのだ。
(中略)
省略が多くなるメールは特に注意が必要で、込み入った(注3)内容を伝える場合はできるだけ直接会った方がよい。会うのは時間をとられて面倒だと感じるかもしれないが、その方が結 局、問題が早く片付くこともあるのだ。

また、誤解のプラスといえる面にも気が付いた。それは誤解によって人々の考えに自然 に多様性が生まれるということだ。様々な意見があることは、健全な(注4)社会のための重要な 要素である。誤解は一般的には悪者扱いであるが、多様性をつくる仕掛け(注5)だと思えば少し見方も変わってくるのではないだろうか。

(注1)閉じこもって入ったまま
(注2)先入観:思い込み
(注3) 込み入った:複雑な
(注4)健全な:正常な
(注5)仕掛け:仕組み
Q60: 大学の先生の例を挙げて、筆者が述べていることは何か。
Q61: 話す際の省略が誤解を生むのはなぜか。
Q62: 筆者によると、誤解の良い点はどのようなことか。
(2)
昔の小中学生は、遠足や修学旅行のとき、車窓の風景を真剣に眺めていたものだ。見知らぬ(注1)土地の風物(注2)に、興味をかきたてられて(注3)いたのである。

ところが、最近の小中学生は、乗り物の窓の外を眺めようとはせず、バスの中ではマイクをにぎって歌に夢中になっているらしい。あるいはクイズやゲームを楽しんでいるという。そんな話を、諏訪に講演に行ったとき、小学校の校長先生からうかがった。

わたしは、それを「目的地主義」と名づけようと思う。最近の人々の考えでは、旅は目 的地に着いてからはじまる。目的地に到着するまでの移動の時間は、どうも無駄な時間に 感じられている。それをなんとか工夫して楽しくしようというのが、車内におけるカラオ ケやゲームである。(中略)

かつての旅は、道中が楽しかった。弥次喜多の東海道中も、水戸黄門の漫遊も (注4)、むしろ道中そのもの (注5)に意義があった。ところが、新幹線や空の旅になると、旅の途中は退屈に感じられる。とくに空の旅は、途中はなんにもない。それで、わたしたちの旅の意識が、目 的地主義になってしまったようだ。

旅の意識が変わるだけならまだいい。恐ろしいのは、わたしたちの人生に対する態度が、 目的地主義になってはいないか......という心配である。人生は「道中」が大事だ。高校生 であれば、高校の三年間の毎日を大切にせねばならない。目的地は大学だから、大学に入ってから人生をはじめる――といった考え方はおかしい。サラリーマンが、課長や部長を目的地にして、そこに至る「道中」を軽視するなら、その人の人生は寂しいものだ。

(注1) 見知らぬ:見たことがない
(注2)風物:自然の景色や人々の暮らしの様子
(注3)興味をかきたてられる:ここでは、興味がわいてくる
(注4) 弥次喜多の東海道中も、水戸黄門の漫遊も:旅行を題材にした昔の二つの物語のどちらも
(注5)そのもの:それ自体
Q63: 遠足や修学旅行の移動のときの小中学生の様子について、筆者はどのように述べているか。
Q64: 「目的地主義」とはどのようなことか。
Q65: 筆者が言いたいことは何か。
(3)
人工物は人間がある意図のもとにつくり出されたものであるのにも関わらず、その社会に与える影響は設計者の予想を越える場合があり、人工物が人間社会の舵とりを行なう(注1)現象が起きている。たとえばコンピュータは「計算機」という日本語が示すように、当初は計算を行う機器として製作されてきたが、現在ではデータベース(注2)やコミュニケーションなど、 さまざまな用途に用いられ、生活環境を大きく変えてきている。

このように現代における人工物の大きな影響力を考慮する時、設計者はこれまで以上に人工物のもつ社会的意味を頭に入れ、積極的に設計者の意図を人工物にもたせていくこと が必要だと思われる。これからの科学技術、そしてモノ作りにとって何より必要なのは、 いったい、これからわたしたち一人一人がどんな生活を送り、どのような社会を作り上げたいのかというビジョン(世界観・価値観)であり、設計者は常にこのビジョンがどのようなものであるか考え、人工物にその価値観をもたせることが必要だと思われる。

しかし、設計する人々は、一方では、自分の考えとは別に社会の欲する製品を設計することが要求される。マーケットニーズのない製品は売れないからである。こうした場合に設計者が自分の価値観をマーケットニーズとうまく調和させる(注3)ために、設計者の価値観が購買者(注4)の価値観とのなんらかの共通性をもつ必要がある。そのために設計者は社会の状勢(注5)をよく理解し、将来の社会についての予測をたて、人々の価値観を調査したうえで、設計者としてのビジョンをもつことが求められるだろう。

(注1)舵とりを行なう:進む方向を決める
(注2) データベース:ある目的に合わせて集めた大量の情報
(注3)調和させる:合わせる
(注4)購買者:ここでは、消費者
(注5)状勢:状況
Q66: コンピュータの例を挙げて、筆者が述べていることは何か。
Q67: 筆者によると、設計者が人工物を設計する時に必要なことは何か。
Q68: 売れる製品を作るために、設計者はどうすればいいか。
A
自分は歌がうまくないとか、自信がないから人前で歌を歌いたくないと思っている人 は多いと思う。実は、そういう人たちはテレビやCDで聞いて何となく覚えた歌を、自 分の勝手なイメージで歌ってしまっていることが多い。自信を持って歌を歌うには、ま ず歌詞を理解して曲を覚えることが必要だ。歌詞は何度もよく読むことで、伝えたいメッセージが理解できる。曲も繰り返し聞けば、細かい部分まで聞き取れるようになり、 正確に覚えることができる。このようにして歌詞と曲をしっかり覚えたら、あとは歌手 のまねをするような気持ちで、自信を持って歌うことだ。いきなり自分らしく歌おうと するのは、失敗のもとなのでやめたほうがいい。

B
どうしたら人の心に響くような歌が歌えるようになるのだろうか。よく歌手のように うまく歌いたいと思って歌手のまねをして歌っている人がいるが、私はそのような歌を聞いても感動することは少ない。私にとって上手な歌というのは、何よりも歌う人の気 持ちが伝わってくる歌だからだ。
ではどうすれば人を感動させる歌が歌えるのか。それには歌詞を深く理解することが大切だ。単語の意味はもちろん、描かれている状況や感情を丁寧に読み込んでいけば、 どこが大切か、どこを強調して歌えばいいかが分かってくるはずだ。歌詞の理解さえ十 分にできていれば、多少音を間違えたとしても、メッセージは必ず聞き手に伝えられる と思う。
Q69: 歌を歌う前に歌詞を理解することについて、AとBはどのように考えているか。
Q70: AとBは、歌を上手に歌うために、どのようなことが重要だと述べているか。
以下は、会社における評価について書かれた文章である。

私たちの会社では、志願(注1)してくれたのに、採用できなかった学生から、こんな問い合わせ を受けることがよくあります。「なぜ、自分は落ちたのでしょうか」と。

彼らの多くは、筆記試験の成績も優秀で、面接での受け答えのしっかりした学生。合格しなかったのは、単に当社との相性を他の志願者と比べた結果であって、重大な問題があったわけではありません。しかし、彼らの頭の中には、自分と採用しなかった当社との関係しかない。だから、「落ちたのは自分に問題があるから」と考え込んでしまうので しょう。

①こういう人は社会に出ても苦労します。上司が他の社員と比べて評価を下していること まで想像(注2)が及びませんから、より結果を出している同僚を棚に上げ(注3)、「自分はこんなに頑張って、成果を上げているのに評価されない」と悩んでしまう。
(中略)
一定の水準を満たした志願者全員が、入社できるわけではありません。一定以上の業績(注4)を上げれば、誰でも高い評価が得られるわけでもない。「自分はこれだけ成果を出したから大丈夫」ということはありません。より大きな成果を出した人がいれば、自分の評価が相対的に下がるのは当たり前。大事なのは他者との比較です。単純な話ですが、皆、意外な ほど、②この事実に気づいていない。

成長するためにはまず、「自分は常に他者と比較されている」ということを意識してください。もし、社内での自分の評価を上げたければ、同僚と自分を積極的に比較しましょう。

よく「人は人、自分は自分」と言います。評価の高い同僚は、あなたとは強みも活躍す る領域(注5)も違うかもしれません。それでも、同じような時期に生まれ、自分の得意分野を確立(注6)し、頭角(注7)を現している人がいるなら、その事実に向き合ってください。そして、上司の視点で自分と比べてみる。「自分に足りないもの」や「評価されるには何をすべきか」と いったことが見えてくるはずです。

(注1)志願する:ここでは、応募する
(注2)想像が及ばない:想像できない
(注3) ~を棚に上げる:ここでは、~のことを考えない
(注4) 業績:仕事の成果
(注5)領域:分野
(注6)確立する:ここでは、しっかり持つ
(注7) 頭角を現している人:能力が高くて、目立つ人
Q71: ①こういう人とはどのような人か。
Q72: ②この事実とあるが、どのようなことか。
Q73: 筆者によると、会社内で高く評価されるにはどうすればいいか。
文章作成サポートのご案内

国際センターでは、留学生のみなさんの日本語文章作成を支援するため、
訓練を受けた大学院生が文章作成サポートを行います。


場所 国際センター(5号館)2階 203 教室

開室曜日 授業期間中の火・木・金曜日

利用時間 1~6の時間から、1日につき1回

① 11:40~12:30 ④16:00~16:50
② 14:00~14:50 ⑤17:00~17:50 
③ 15:00~15:50 ⑥18:00~18:50

利用資格
・本学の留学生なら誰でも利用できます。

サポートの内容
・日本語のアカデミックな文章の作成を支援します。

対象になる文章
・日本語で書かれたアカデミックな文章
例) 授業の課題やレポート、卒業論文、研究計画書
対象にならない文章
・外国語を翻訳した日本語の文章
・履歴書など就職関連の文章


利用方法

・予約の申し込みは実施日の2週間前から前日の昼12時までメールで受け付けます。 氏名・所属・相談内容・携帯電話番号・希望日時(できれば第3希望まで)を書いて、下記のメールアドレスに送信してください。折り返し、確定した日時をメールで返信します。
・一度にできる予約は1回分です。次回の予約ができるのは、予約した回が終了した後になります。
・予約した時間に連絡なく15分以上遅れた場合はキャンセルとなります。
・当日は、支援を受けたい文章を2部印刷して持参してください。
・予約が入っていない時間帯がある場合に限り、当日利用が可能です。直接来室して確認してください。

大石大学国際センター 文章作成サポート室
bunshou@ooishi.ac.jp/021-543-0001
Q74: 次の4人は、全員大石大学の留学生であり、文章作成サポートを受けたいと考えている。この中で、このサポートを受けられるのは誰か。

名前サポートを受けたい日本語の文章国際センターに行ける曜日
ミウンさん就職活動用の履歴書月曜か火曜
ラウラさん卒業論文月曜か水曜
ジョンさん授業の課題レポート木曜
グエンさんベトナム語の文献を翻訳した文章火曜か木曜
Q75: 文章作成サポートを利用する際に、注意すべき点はどれか。
Community Discussion

Please log in or register to post a comment.


No comments yet. Be the first to start the discussion!

--:--