Q1: きれいに整えた髪が乱れてしまった。
Q2: 係員は柔軟に対応してくれた。
Q3: 表面を強火で焼いてください。
Q4: それを一人で抱えるのは大変そうだ。
Q5: アルバイトの求人があったので、応募した。
Q6: 私は大学院にざいせきしている。
Q7: ここでは、係員の指示にしたがってください。
Q8: この国はふくしが充実している。
Q9: りょうしゅうしょを発行してもらった。
Q10: 全力で走ったので、息があらくなった。
Q11: 駅の北側には、住宅(    )が広がっている。
Q12: 資料を見ると、数値に(    )正確なところがあった。
Q13: この料理は野菜が多く(    )カロリーだ。
Q14: スーツを着た会社員(    )の人に道を尋ねられた。
Q15: 日本は(    )外国から資源を輸入している。
Q16: 健康のためには、栄養の(    )がいい食事を取ることが大切だ。
Q17: 市役所には騒音などの迷惑行為に対する(    )が寄せられる。
Q18: ここは桜の(    )で、春になると大勢の花見客が訪れる。
Q19: 電車に遅れそうだったが、(    )間に合って何とか乗れた。
Q20: この資格を持っていると就 職に(    )になると聞いた。
Q21: あの政治家は記者会見に元気な様子で現れて、病気だといううわさを(    )。
Q22: 買い物に行くのに財布を忘れてしまうとは、山口さんは本当に(    )人だ
Q23: 多くの人が、あの選手のことを今も記憶している。
Q24: 村さんは不平ばかり言っている。
Q25: あんなことを言われたら、誰だってむかつくよ。
Q26: 高橋さんがあんなに勝手な人だとは思わなかった。
Q27: 今回の件は、まれな例です。
Q28: 破れる
Q29: 限定
Q30: いっせいに
Q31: 散らかす
Q32: 論争
Q33: 大学のホームページで) ABC大学の法学部には、六つのゼミがあります。ゼミでの活動(    )、物事を論理的に考える力を身につけること ができます。
Q34: (会社で)
A「ねえ、昨日できたパンフレッ卜ってどこにある?」
B「えつと、どこだろう。」
C「ああ、(    )、あの棚の中にあるよ。」
Q35: (テレビ番組で)
司会「森もりさん、第五回X文学賞受賞おめでとうございます。今のお気持ちはいかがですか。」
森もり「ありがとうございます。(    )受賞できるとは思わなかったので、すごくうれしいです。」
Q36: 毎朝体操を(    )、硬かった体が柔らかくなった。
Q37: 囲碁・将棋クラブに入って半年。初めは(    )が、最近少しずつ勝てるようになってきた。
Q38: 政府の発表によると、景気は回復しつつある(    )が、そうした実感はない。
Q39: 客「すみません、『山の中で』っていう本を探しているんですけど。」 店員「はい、新刊コーナーに(    )。ご案内します。」
Q40:
先生「田中さん、この問題をどうやって(    )、みんなの前で説明してください。」
田中「はい、わかりました。」
Q41: 先生「皆さん、海や川に落ちてしまったときは、無理に(    )、仰 向になって、浮かんで助けを待つことが 大切です。」
Q42:
春子「えりちゃん、みかん、好き?」
えり「うん、好きだけど。なんで?」
春子「親戚がたくさん送ってきてくれたんだけど、一人じゃ食べ切れなくて。よかったら、少し( )?」
えり「いいの?ありがとう。」
Q43: (夕食時に)
妻:「ねえ、このスープ、レシピ通りに作ったんだけど、どう?味、薄くない?もう少し塩を(    )。」
夫:「ううん、ちょうどいいよ。」
Q44: 高校野球全国大会を前に、X高校野球部の南 豊 選手は「監督やコーチが私たち一人一人に毎日熱心に指導を(    )〇監督やコーチのためにも、優勝したいです。」と決意を述べた。
Q45: (教室で)
生徒「これからご紹介するのは、私が新しい単語を覚える_★_ ___ ___ ___思いついた方法です。皆 さんも、ぜひ試してみてください。」
Q46: 講師「片付けが苦手という話をよく聞きますが、それは ___ _★_ ___ ___だけなので、やり方を 身につければ必ず片付けられるようになります。」
Q47: X市には、市民のための文化施設が ___ _★_ ___ ___行っている。
Q48: おなかがすいている ___ ___ _★_ ___だろう。
Q49: ___ ___ _★_ ___先週から工事で休業中なので、今回は別のホテルに泊まることにした。
以下は、ある子供雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。

◆質問◆

鳥はなぜ飛べるのですか。人間も翼つばさをつけたら、飛べますか。(草太 小3)

◇回答◇

空を飛ぶためには体が軽いことが大切です。(50)、空を飛ぶ鳥は、体や翼の大きさのわりには、体がとても軽くできているのです。例えば、コンドルという鳥は、翼の長さ(左右の翼を広げたときの翼の先から先までの長 さ)が 3m ほどもありますが、体重は 10~15kgしかありません。鳥が重そうに見えるのは、羽が膨らんでいるから で、本当はとても細い体をしています。そして、鳥の骨は細く、骨の中はトンネルのような空洞の状態になっているため、軽いのです。

でも草太君は、もしかしたら「それなら人間は、体重に合わせて大きい翼をつければいい。」と思うかもしれませんね。では、翼はどのくらいの(51)。ある説によると、体重60kgの人間が飛ぶのに必要な翼の長さは、約 34m だそうです。長さ10m の大型バスを3台並べたときの長さよりも長いわけです。( 52 )は人間にはとても動かせませんよね。鳥が体のわりに大きな翼を動かせるのは、胸(むね)の筋肉(きんにく)が大変発達しているからです。鳥の胸の筋肉は、体重の約 35%を占めると言われています。そのため、鳥は翼を強く動かすことができるのです。

そのほかにも、鳥の体は表面の羽がなめらかで、空気の抵抗を受けにくい形になっています。
( 53 )、鳥は、単に翼(つばさ)があるから飛べるのではなく、いろいろな点で体全体が飛ぶのに最適な構造に なっていることがわかりますね。鳥は飛ぶために進化してきたのです。残念ながら、人間は、翼をつけただけでは飛ぶのは ( 54 )。
Q50: (50)
Q51: (51)
Q52: ( 52 )
Q53: ( 53 )
Q54: ( 54 )
以下は、ある山の案内である。

秋森山

秋森山は高さ約 600メートルで、頂上まで約4キロメートルの緩やかな登山道が続いています。途中、動物の姿に 見える犬岩や猿岩、舞台のように大きく平らな岩もあり、おもしろい形の岩を探しながら登る楽しさがあります。

登山道では、四季を通じてさまざまな植物を楽しめるほか、春から初夏にかけては多くの野鳥を観察することもで きます。秋の紅葉は格別で、山全体に鮮やかな景色が広がります。そのため、この時期には多くの登山客が訪れています。
Q55: この案内から、秋森山についてどんなことが分かるか。
しばしば作文にはお手本のようなものが示されることがありますが、私は、これはナンセンス(注)だと思います。
文章の形式的なことならばともかく、内容にまで触れて、このように「書くべき」とか、このように書けば評価され るというマニュアルは大敵です。なぜなら、マニュアルには、あなたにしか書けないことをすべて否定してしまうこ とにつながる可能性があるからです。自分に見えるもの、少しでも人とは違って見えるもの、それにこだわりましょう。
(注)ナンセンス: 意味がないこと
Q56: お手本のようなものによって、作文はどのような可能性があるか。
以下は、ある学生寮の掲示板に掲示された文書である。

2017年12月1日

寮生各位

学生寮 管理室

年末のごみの収集について 年内のごみの収集は、12月27日 (水)が最終日となります。

大掃除や引越し等で多量のごみを出す場合は、22日(金)までに管理室までご連絡ください。

また、大型ごみを捨てる場合は、各自で市の清掃局へ収集の申し込みが必要です。収集日は清掃局から指定されます ので、管理室にもお知らせください。なお、年内収集の申し込みは 18日が諦め切りとのことです。
ご協力をよろしくお願いします。
Q57: 年内に大型ゴミを捨てたい寮生は、どうするように言われてるか。
いいアイディアが出ると、すぐに実行しないと気がすまない私は、もちろん、成功の可能性が高いと予測して実行に 移すのだが、そのときに失敗の可能性を考えていないわけではない。

人間のすることに失敗はつきもの(注1)で、トラブルに巻き込まれる(注2)こともあるから、ときにはどうして も避けられない形で失敗が訪れる。経営の現場でより重要なのは、その失敗をいかに(注3) うまく処理できるかと いうことである。あらかじめ失敗を想定(注4)しているからこそ、適切な処理も可能となる。

(注1) つきもの:ここでは、避けられないもの
(注2) トラブルに巻き込まれる:トラブルに遭う
(注3) いかに:どのように
(注4)想定する:ここでは、起こるものとして考える
Q58: 経営の現場における失敗について、筆者はどのように述べてるか。
自動車で旅して歩くことを、鉄道の旅よりも良いと感じる所以(注1)は、いつ出発してもいいし、どこでどれだ け立ち止まってもいいということである。鉄道の車窓から、あ、良い風景!と感心 (注2)したとて、それは一瞬(い っしゅん)のうちに後方に流れ去って実際にその場所に立ってそれを味わうことは事実上不可能である。だから鉄道 の車窓の風景は一種の「幻(注3)」だと言ってもよい。

しかし、名も無き道を、ゆっくりとドライブして、その行く先々に発見する風景は、自在(注4)に立ち止まり、そ して一日でも眺めていることができる。

(注1)所以:理由
(注2) 感心したとて:感心したとしても
(注3) 幻 :あるように見えて、実際には存在しないもの
(注4) 自在に:自由に
Q59: 筆者は自動車の旅のどのような点がいいと思っているか。
大学で「よく学び、よく遊ぶ」ためには、時間の使い方が重要です。「大学生の楽しさ」に目覚めると、本当に忙 しくなります。講義だけなら、宿題が出されたり授業中に当てられたりした高校時代のほうが、よほど大変です。大 学の講義の多くは、聞いていれば済むし、たまに意見を求める教員がいても、受講する前に勉強してこなかったから と責める教員はいませんから、やりすごし(注1)さえすれば終わりです。だから、講義だけ見れば、一定時間教室 に「拘束(注2)される」ことを除けば、ほとんど苦痛はありません。しかし、こうして講義をただ聴いているだけ では、得られることもごく限られます。ときどき「高校時代の授業のほうが充実していた」と考える人がいるのは、 そのためです。

しかし、大学で講義している教員は、講義内容よりもはるかにレベルの高い、広い知識を持っているのが普通で、 講義ではそのうちの基本的なことだけを伝えているにすぎません。出し惜しみしている(注3)のではなく、学生の 理解力と講義時間の制約(注4)によって、そうせざるをえないのです。だから、講義で興味を抱いたり疑問を感じ たことがあれば、教員の研究室を訪ねて質問すると、驚くほど豊富な話をしてもらえます。

学生らしい大学生活を送るには、こうした「講義からはみだす時間」も必要ですし、将来の就職 活動に備えて、 在学中にやっておきたいことのための時間も要ります。

これらを計画的に組み立てれば、無駄も省け、時間的にも気持ちのうえでも「ゆとり」(注6)が生まれます。

(注1) やりすごすここでは、ただ時間が過ぎるのを待つ
(注2) 拘束される:ここでは、いなければならない
(注3)出し惜しみしている:ここでは、伝えることができるのに伝えない
(注4)制約:制限」
(注5)そうせざるをえない:そうするしかない
(注6) ゆとり:余裕
Q60: 大学の講義について、筆者の考えに合うのはどれか。
Q61: こうした「講義からはみだす時間」とは、講義時間外に何をする時間か。
Q62: 筆者の言いたいことは何か。
以下は、ある作家が書いた文章である。

人に対して好き嫌いの感情を持つことは誰にもあることだ。それを否定することはない。だが、好きな人とばかりつ きあってビジネス生活を送ることははっきり言って不可能なのである。

分析してみると、好きな人とはつまり話が合う人で、自分と考え方が似ているケースが多い。そして、嫌いな人とは 考え方が合わない人がほとんど。

嫌い、もしくは(注1) 考え方が合わない人は、自分とは違う発想をしているわけで、じっくり話を聞いてみると、みりょく 面白い見方、魅力ある発見を教えてくれることがある。

私自身、取材をしていて、最初は「感じ悪いな、こいつは」と思った人物が話をしていくうちに、「なるほど」とい った情報を教えてくれたことがある。そうすると、取材が終わったころには、「この人はいい人だ」と判断を変えて しまうのだから、人間の好悪の感情なんて実にいい加減なものだ。

初めての人に会ったときは好き嫌いの感情を抜きにすること。素直に人を見て、話を聞いて、そして、面白い話を聞 くことができたら相手に共感する(注2)。そうすると人は謙虚になっていく。なんといっても仕事に役立つヒント をもらったわけだから、相手を尊敬するようになる。それが続くうちに人は出会った相手を尊重し、関係を大切にす る人間に変わっていく。そういった人間になってしまえば、他人からも信頼されるし親しまれるだろう。

(注 1) もしくは:または
(注2) ~に共感する~と同じように感じる
Q63: 嫌いな人と話すことについて、筆者はどのように述べているか。
Q64: 筆者が取材の体験を通してわかったことは何か。
Q65: 筆者の言いたいことは何か。
「鉛筆でかいたのになぜ消えないの。」

小学校の写生大会で、画用紙に鉛筆で下書きをし、水性絵の具で色をぬった後、下書きを消しゴムで消そうとしたのに消えなかったときに思ったことだ。不思議だと思うと同時に、絵が思ったように仕上げられずがっかりした

この疑問に対する答えを、最近、あるホームページで見付けた。そのベージには、まず普通の鉛筆は消しゴムで消せるのに、なぜ色鉛筆は消せないのかという説明が書いてあった。

その説明によると、それは普通の鉛筆と色鉛筆の芯の材料が異なっているためだそうだ。鉛筆は黒鉛と粘土(ねんえんぴつがんりょう ど)から、色鉛筆は顔料とロウ(油分)からできている。黒鉛と顔料は、色の元になるものである。紙に書かれ た文字の状態をそれぞれ簡単に説明すると、前者は細かくくだかれた黒鉛が紙の表面にくっついている状態であり、 後者は顔 料が紙の中に油とともにしみ込んでいる状態だそうだ。したがって、表面にくっついているだけの黒鉛は、 消しゴムでこすることで、紙から引き離すことができる。一方、しみ込んだ顔料は引き離すことができない。

そして最後に、鉛筆の下書きが水性絵の具で色をぬった後に消せない理由が説明されていた。鉛筆の下書きが消せないのは、水性絵の具を溶かすのに使う水のせいだそうだ。この水が、色鉛筆の芯の油分と同じ役割を果たすという。 水も油も紙にしみ込みやすいのだ。
Q66: がっかりしたとあるが、なぜか。
Q67: 普通の鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すとは、どうすることか。
Q68: 水性絵の具で色をぬった後に、鉛筆の下書きが消せないのはなぜか。
A
子どもを育てるときは、悪いところをしかるのではなく、よいところをほめるほうがいいと思います。子どもはすな おですから、ほめられたことをそのまま受け入れ、行動や態度に自信を持つことができます。そしてそれが成長につ ながっていくのです。

ただし、ほめるときにも注意が必要です。「いい成績をとって、偉いね。」と結果だけをほめるのは好ましくありま せん。そうではなく、「毎日漢字の練習をしてがんばったから、いい成績がとれたんだね。すごいね。」とか「今日 の試合は負けてしまったけど、いいプレーをしていたね。練習の成果が見られたよ。」というように、それまでの取 り組みをほめるようにすると、子どものやる気を引き出すことができます。

B
よく「子どもはほめて育てよう」と言われるが、実行するのはなかなか難しい。特別なことができたらほめようと思 っていると、どうしてもほめる機会が少なくなってしまう。それに、大人にとってはできるのが当たり前だというこ とでも、成長過程にある子どもにとってはそうではないことも多い。だから、子どもが普段からしていることでも、 よいと思ったことや長所はどんどんほめるようにしたほうがいい。

誰でもほめられるとうれしいし、ほめられたことは続けていこうと思うものだ。親として伸ばしてあげたいと思うこ とは、どんな小さいことでも積極的にほめることが大切だ。
Q69: 子供のほめ方について、AとBはどのように述べているか。
Q70: AとBは、ほめることで子どもはどのようになると述べているか。
美味しい食べ物や美しい景色。お金や健康や愛。そういったものでは得られない持続的幸せ――。それを得るた めの必要条件は、「困難」です。困難のないところに、持続的幸せはないのです。

困難というものがまったくなかったらどうなるか、ちょっと想像してみて下さい。欲しいものは何でも手に入る。 したいことは何でもできる。すべての欲求が何の苦もなく満たされる。嫌なことは一切(注1)しなくていい。すべ てが思い通り。そして、あらゆることが順調にいく。だから、「困ったな、どうしたらいいだろう?」と思うことな ど、皆無。つまり、問題はまったく起こらない......

「わ、いいな。そうなりたい」と思う人もいるかもしれません。

確かに、短期間ならこういう境遇(注2)もわるくないかもしれません。しかし、来る日も来る日も(注3) そうだったとしたら?まちがいなく、退屈するようになるでしょう。そして、やがて耐えられなくなるはずです。
なぜなら、そこには自分の能力を発揮する機会がまったくないからです。自分の能力を発揮すべきことが、 何も起こらないのです。これほどつまらないことはない。それが毎日続いたら、まちがいなく退屈し、耐えられなく なるでしょう。

そう、私たちが能力を発揮できるのは、困難(問題)に出会ったときです。そのときはじめて、能力を発揮する機会 が与えられる。

そして、自分の能力で困難を乗り越えることができたとき、面白さやよろこびを感じるのです。それは、何かからた だ受動的に得られる面白さ・よろこびとは異なり、自分の力で獲得する面白さ・よろこびです。また、それ は、「やったー」という達成感と、さらに、「自分にはやればできる力があるんだ」という感覚——「自己効力感」 一をともなった面白さ・よろこびです。

これが積み重なって、生の充実感と持続的幸せがもたらされる(注5)。

持続的幸せは、困難にぶつかりながら、自分の能力で何とかそれを乗り越えようと努力しながら生きていくことによ って得られるものなのです。つまり、持続的幸せが得られるかどうかは、生き方の問題なのです。

(注1) 一切:まったく
(注2) 境遇(きょうぐう):状況(じょうきょう)
(注3) 来る日も来る日も:ここでは、この先ずっと
(注4) 受動的に:ここでは、自分から何もしないで
(注5) もたらされる:得られる
Q71: 困難がまったくない状態について、筆者はどう述べているか。
Q72: 筆者は困難をどのようにとらえているか。
Q73: 筆者によると、持続的幸せを得るにはどうすればいいか。
ビジネス研修のご案内


JB センターでは、ビジネス場面で役立つ様々なコースをご用意しております。ご希望に応じて 「通学型研修」、「講師出張型研修」の二つのスタイルからお選びいただけます。

通学型研修
JB センターのセミナールームで受講していただくスタイルです。お一人様からでも受講可能です。
コース名内容開催曜日(注1)(9月)受講料
A● ビジネスマナー①毎週 水曜 9:00~12:0021,000円
(3時間)
②毎週 金曜 13:00~16:00
B● 電話応対①毎週 火曜 9:00~12:00
②毎週 木曜 13:00~16:00
C● ビジネス文書毎週 金曜 9:00~12:00
D● ビジネスマナー
● 電話応対
毎週 金曜 9:00~16:0035,000円
(6時間)
E● ビジネスマナー
● ビジネス文書
毎週 木曜 9:00~16:00
F● ビジネスマナー
● 電話応対
● ビジネス文書
毎週 月・火曜(2日連続)
10:00~16:00
60,000円
(2日間)

(注1) A、Bを受講される方は、1か2のどちらかをお選びください。

講師出張型研修
  • 講師が出張し、貴社内で受講していただくスタイルです。通学型研修で実施しているプログラ ムはもちろん、ご希望に添ったプログラムのご提案、実施が可能です(注2)。
  • 出張可能な曜日
    月~土(日・祝日をご希望の方は可能な範囲で対応いたします。)
  • 受講対象人数
    少人数から100名まで対応しています。
  • 料金
    研修内容、時間等によって異なりますが、受講者数による料金の増減はございません。貴社のご希望をお伺いした後、お見積もりいたします。
(注2) 講師対応の都合上、実施希望日の2か月前までのお申し込みをお願いしています。

研修の詳しい内容、お申し込み方法は、各詳細ページをご覧ください。
Q74: サラさんは、通学型研修で「ビジネスマナー」について学ぶように上司から指示され た。「ビジネスマナー」が学べて、受講料が4万円以下なら、自由にコースを選んでいい と言われたので、できるだけ多くの内容を含むものを受けるつもりだ。行ける曜日は、金 曜日である。サラさんの条件に最も合うコースはどれか。
Q75: 田中さんは、新入社員のための社内研修を企画中で、JB センターの講師出張型研修を 利用しようと思っている。申し込みに関して気をつけなければならないことは、次のうち どれか。
Community Discussion

Please log in or register to post a comment.


No comments yet. Be the first to start the discussion!

--:--