Q1: そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。
Q2: それは隠す必要がないですよ。
Q3: 山田さんはいつも姿勢がいいですね。
Q4: もっと丁寧に積んでください。
Q5: 犯人は 10 年以上も逃亡生活を送っていた。
Q6: あのころはまだ、将来のことをしんけんに考えていなかった。
Q7: 今後もサービス向上につとめて生きたいと思っています。
Q8: バザーの売り上げは全額きふしました。
Q9: そのうわさについて本人に尋ねたら、そくざに否定された。
Q10: そんなにせめたらかわいそうだよ。
Q11: 書類に記入ミスがあったので、直してから( )提出するように言われた。
Q12: 3 時10 分東京駅( )の新幹線に乗る予定です。
Q13: 歌謡曲からクラシックまで、音楽( )に興味があります。
Q14: 会長候補の中では北川氏が( )有力だと言われている。
Q15: 宿題を夏休み( )に出さなければならない。
Q16: オリンピックの開会式の様子が、会場から世界中に( )された。
Q17: 彼は最近かなりの収入があったらしく、( )生活をするようになった。
Q18: 絵のことはよく知らないので、この作品にどのくらいの価値があるのか( )がつ かない。
Q19: 不要な物を捨てて、散らかった部屋を整理したら、気分が( )した。
Q20: 気温の上昇に( )して、エアコンの売上も伸びているらしい。
Q21: 地図を見ながら歩いていたら、小さな石に( )、転んでしまった。
Q22: その会にはぜひ出席したいのですが、( )ほかに予定が入ってるんです。
Q23: 荷物の重さはおよそ5キロでした。
Q24: もう少し具体的なプランを教えてほしい。
Q25: 市の経済状況は依然として厳しいらしい。
Q26: あのときは本当に必死だった
Q27: 山のふもとにきれいな湖があります。
Q28: 補足
Q29: あわただしい
Q30: かすか
Q31: 催促
Q32: ものたりない
Q33: この料理はとても簡単で、鶏肉と卵( )あればすぐに作れます。
Q34: このメーカーのヘルメットは安全性( ) 、他のどメーカーの製品よりも優れている。
Q35: 山田 「今度の連休、 木村さんは温泉にいくみたいだよ。 森さんはどこかいかないの?」
森さん「( )ものなら行きたいけど、今度の連休は仕事が入っちゃったんだよね。」
Q36: (セミナーの案内で)
受講料は、無料です。( )、資料代500円をいただきます。
Q37: 今年の映画祭の来場者は、開幕から3日で10万人に達した。八日間の開催期間で 最終的に は昨年の20万人を大幅に上回る( )。
Q38: 大西病院では、 現在事務職員を募集しています。 詳細は、 ホームページを ( ) か、 直接お電 話でお問い合わせください。
Q39: 北側市は、かつては人口5千人の小さな村( )が、今では人口50万人の大都市だ。
Q40: (店で)
A :「このシャツ、かわいい。でも、会社に着ていくには派手かな。」
B :「うん。デートで着る( )、仕事には派手すぎるよ。」
Q41: 悩んでいる時は、誰かに話を( )気持ちが楽になる場合もある。
Q42: (駅で)
A 「まだ切符ってないの?もう電車来ちゃうよ。はやくはやく」
B 「まだ5分もあるでしょう。そんなに( )。」
Q43: (電話で)
A 「営業部の山下さんを御願いしたいのですが。」
B 「申し訳ありません、山下はただいま会議で席を外しております。戻りましたらこちらからお電話( )。」
Q44: 「自分がされてうれしいことは相手もうれしい」といつ( )だが、相手が嫌がる場合もあるので、気をつ けようと思う。
Q45: A「夏休み、あしたで終わりだね」
B「そうだね。でもまだ___ ___ _★_ ___休みたいよね。」
Q46: (北川先生へのメールで)
昨日無事に帰国しました。
日本に滞在中は___ ___ _★_ ___お世話になり、本当にありがとうございます。
Q47: 私の祖父は、風をひいでも、「風のときはあたたかく___ ___ _★_ ___。」と言って病院に行かない。
Q48: 留学中、自分の国のことを聞かれて初めて、今まで___ ___ _★_ ___ことが多いのに気づいた。
Q49: 彼が描いたライオンの絵は、___ ___ _★_ ___いる。
以下は、留学生が書いた文章である
ポケットティッシュ

今日も新宿駅前でティッシュをもらった。 小さな袋の中に10枚ほどのティッシュが入っていて、ポケットなどに入れて持ち歩けるポケットティッシュだ。

新宿や渋谷などの大きな駅を出して少し歩くと、ポケットティッシュを配っている人にあちこちで【50】。 彼らが配るのは、ティッシュでもあり広告でもある。

受け取りティッシュの袋には、旅行会社の名前が印刷されていたり、美容院や居酒屋の広告の紙が入っていたりする。 最初は無料で配っているとは知らなかったので、渡されたときは驚いた。

ティッシュペーパーが日本で使われるようになったのは、1950年代。その十数年後、 【51】が広告宣伝用に配るためのポケットティッシュを開発した。そして、1970年ごろにそれを道で配り始めた会社があり、それ以来、 ポケットティッシュを道で配ることが定着していったらしい。

確かに、ポケットティッシュは優れた宣伝グッズだ。まず、道で直接配るから、歩い ている人の性別・年齢を見て、渡すことができる。個人情報を集めなくても、宣伝したい相手に宣伝できる効果的な【52】。 また、ティッシュなら実用的で、ちらしだけよりも受け取ってもらいやすいし、使うたびに広告を見てもらえるという利点もある。

【53】、私はポケットティッシュの広告を見て行動を起こしたことはない。もらう広告には全く興味がないが、無料だからついもらってしまい、たまっていく一方だ。だから、帰国したら友達に配りたい【54】。
Q50: 【50】
Q51: 【51】
Q52: 【52】
Q53: 【53】
Q54: 【54】

以下は、辞書の編集にかかわったことのある人が書いた文章である。
最新の意味が、辞書に載ってない、とはよく言われることである。保守的 (注1)すぎる、と。辞書は、その点、小回り (注2) がきかない。けれども、最新の意味を辞 書に載せたとたん、その意味が消えてしまったらどうだろう。その辞書は、もう使われ もしない古い意味を載せていることになる。だから、辞書の編者は、 新しい意味が、 日本語の中に、 きちんと定着するかどうかを見極め (注3) ている。 保守的というより、 慎重だと言ってほしい。
 (小野正弘 『オノマトべがあるから日本語は楽しいー擬音語. 擬態語の豊かな世 界』による)

(注記1)保守的:新しいものを受け入れず、古いものを守ろうとするこ と。
(注記 2)小回りがきく:状況にすぐに対応できる 。
(注記 3)見極める:ここでは、十分に観察し、確かめる 。
Q55: 最新の意味が、辞書に載っていないとあるが、なぜか。
以下はある会社で回覧された文章である。
2013年7月29日
各位
総経理
皆さまのご協力のおかげで、 ごみの分別状況は改善されてきましたが、リサイクル可能な紙類の多くが、いまだに「燃えるごみ」のボックスに捨てられています。
例えば、新聞、雑誌だけでなく、菓子箱、紙袋などもリサイクルが可能です。これらは必ず「リサイクル」のボックスに入れてください。
詳しい分別方法は、ボックスの上に掲示しておきますので、捨てる前に再度ご確認ください。分別の徹底をお願いいたします。
以上
Q56: この文章で最も伝えたいことは何か。

以下は、ある庭園の案内である。
多田庭園は地元有力者多田家の別荘の庭を保存したもので、一般に公開されてい ます。庭の一 角には1800年代初めまで使用されていた伝統的な建物も残されて います。
庭の中心には池があり、 滝が約3メートルの高さから流れ落ちています。 夏は滝の 音が涼しげで、暑さ を忘れさせてくれます。秋の夜にはライトアップが行われ、紅葉 と滝が光の中に浮んで見えて見事です。 そのため、この時期には多くの観光客が訪れ ます。
Q57: この案内から、多田庭園についてどんなことがわかるか。

以下は、保護者に向けて書かれた文章である。
最初に知っておきたいのは、保護者が嫌いなものは、子どもも好きになれないということです。 普段から「まずい、嫌い」と聞かされているものを美味しいと思えないのは当然です。また、嫌がるものを無理に食べさせても、嫌な思い出が残るばかりで、 良い結果は出ません。
それに対して、最初は苦手だった食べ物でも、周囲の大人たちが「美味しいね」と笑顔で食べている姿を見て興味が湧き、 食べられるようになることがあります。つまり、偏食をなくすには「親子で一緒に楽しみながら」がコツなのです。
Q58: 筆者の考えに合うのはどれか?

学歴があっても学力がない人は教えた仕事だけは本当にきちんとやります。 しか し、自分で考えることに積極的ではないので進歩が遅い。
体力があっても根性がない人はあきらめが早い。それはいまの仕事で自分に何か求 められているかを突 き詰めて、 (注) 考えていないから、 やる気が湧いてこないのです。
つまり、この2タイプは自分の仕事に対して無関係なのです。少なくとも上司の目には そう映ります。
 (長谷川和廣「社長のノート」による)

(注)突き詰めて:ここでは、徹底的に
Q59: この2タイプとあるが、この2タイプのどちらにも言えることはなにか。

①面接の準備をする作業は自分自身を見つめ直すいいきっかけになると私は思います。
自分って要するになんなんだろう?何が人と違って、どこが優れているんだろう?普段は自分自身のことをそこまで考えないでしょうが、面接に臨む(注1)ためには、自分で自分を的確に語れるようになっていなくてはダメです。それも短い的確な言葉に絞り込まなければなりません。
新聞記事をよく見てください。太い大見出しというのは10文字以下です。あれがニュースです。世界中に起きていること、国会で起きていること、大きな事件、それらをたった10文字以下で表現しているのです。
一日の国会でどれだけたくさんの論戦が戦わされていることでしょう。その事実だけを列挙(注2)しても新聞にはなりません。すべてを書かれても、読み手はそのすべてを受け取ることもできません。そこで記者が膨大な事実の中からニュースと判断されるものを探し出し、たった一言でまとめてしまう、それがニュースであり、大見出しなのです。
(中略)
面接で自分を語るということは②自分自身を見出しにするということです。自分の人生という長く膨大な時の流れと経験の数々、その都度(注3)、心に去来した(注4)ありとあらゆる(注5)思い、それをたったヒトコト(注6)で表現するのです。
ヒトコトなんかじゃ語れないことは分かっています。でも、ヒトコトで語らなければならないのです。
 (黒石祐治「メッセージを高める黒石の法則」による)

(注1)面接に臨む:面接を受ける
(注2)列挙する:並べる
(注3)その都度:そのたびに
(注4)心に去来する:ここでは、心に浮かぶ
(注5)ありとあらゆる:すべての
(注6)ヒトコト:普通「一言」と書く
Q60: ①面接の準備をする作業について、筆者はどのように考えているか。
Q61: 面接と新聞の共通点は何か。
Q62: ②自分自身を見出しにするとあるが、どういうことか。

美術館に展示(注1)してあるものに答案は一つもない。その作品をどう観るかはまったくの自由だ。
もちろん、その作品を制作したアーティストの意図は存在する。しかし、それは決してただ一つの答案ではない。作者も考えていなかったような見方、読み方ができることが芸術作品の魅力(みりょく)なのだ。優れた作品は作者の意図を軽軽々を超えて、観客の心のなかで多様な気づきを生み出していく。多様な解釈(かいしゃく)ができることは、優れた美術作品の条件だと言ってもいい。
しかし、日本人は、この「答えがない」ことが苦手なのだ。「美術が難しい」「絵がわからない」という声をよく聞くのは、多くの日本人が美術や絵の見方に「正確」があると思っているからである。欧米ではこうした声は聞かれない。「美術は好きじゃない」「絵には興味ない」という人はいる。しかし、「わからない」ものだと思っている人はあまりないのではないかと思う。
ただし、「絵がわからない」と当惑(とうわく)(注記2)気味につぶやくのは大人たちだけだ。子供はそんなことは言わない。
美術館で子供たちは、それぞれのやり方で作品を受け止める。(中略)
面白いと思えばハマる(注記3)。思わなければ忘れてしまう。子供たちと美術の最初の出会いはそれでいいのだと思う。
 (衰豊『超(集客力)革命―人気美術館が知っているお客の呼び方』による)

(注記1)展示(てんじ)する:並べて見せる
(注記2)当惑(とうわく)気味につぶやく:困ったように小声で言う
(注記3)ハマる:ここでは、夢中になる
Q63: 筆者は、どのような芸術作品が優れていると述べているか。
Q64: 筆者によると、日本人の大人が美術を難しいと感じるのはなぜか。
Q65: 子供と美術の出会いについて、筆者はどのように考えているか。

暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房のきいた部屋に入る。誰もがしがちな行動だが、実は私たちの体にとっては①良いことではない
汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけだはなく、汗を体外に出す働きも持っている。 そして多くの汗腺が活発に働いていれば、 蒸発しやすいさらさらした汗が作られ、体温調節がスムーズに 行われる。 汗腺は人の体には200~500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半分程度が働かずに 休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていないのに、 冷房を多用するなどして汗を出さないでいると、 さらに休む 汗腺が増えていく。
働いている汗腺が100か所あって、そこで100ccの汗を作って出すという処理をしなければならないとして考えてみよう。その時にもし冷房のきいた部屋に入り②汗腺が50か所しか働かなくなれば、一カ所当たり1ccの処理のはずが、2倍の2ccの処理になる。そうなると、処理が問に合わず、塩分などの 体内に吸収されるべき成分 を含んだままの汗が体外出てしまうことになる。このような汗はべたべたとして おり、 蒸発しにくく、 「蒸発することで体温調節をする」 という汗の役割をうまく果たせない。
休む汗腺を増やさないためには、日ごろから汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほうがいい。 飲食物に気をつけることも有効である。汗が出ている時に冷えたものをとると、脳が「体は冷えた」と判 断し、汗を止めてしまうので注意が必要だ。
Q66: ①良いことではないとあるが、なぜか。
Q67: ②汗腺が50か所しか働かなくなればとあるが、そうなった場合どうなるか?
Q68: 筆者によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。
A
1969年に人類は初めて月に到達した。 その後も人類の夢はとどまらず、 各国は国 の誇りをかけて膨 大な費用を使い、先を争うように宇宙開発を進めてきた。
しかし近年、多くの国でこのような状況が問題となっている。他類の国家予算を使うにも関わらず成果が見えにくい宇宙開発に対して、国民が疑問を感じ始めたのだ。
現在、 世界には環境問題や資源問題など早急に解決しなければならない課題が数多く 存在する。 同じように多額の費用を使うなら、宇宙開発よりも身近で現実的な問題を解決することの方が優先されなければならない。 政府は、我々の生活に直結するような問題にこそ、予算を使うべきである。
B
宇宙開発に伴い近年の科学技術が発展したと言ってもよい。宇宙開発は、特に気象観 測や通信、 通信、交通システムの分野で、人間生活の向上に大きく貢献してきた。人工衛星技術の進歩により信頼性の高い気象予測が可能になるなど、身近な生活でも、私た ち多くの恩恵を受けていることは誰 もが認める事実だろう。
しかし近ごろ宇宙開発に対して否定的な意見が多く聞かれるようになってきた。確かに、ばくだいな費用の割に目的も成果も不明瞭だ。
だが、宇宙開発は短期間で成果が得られるものではない。これまでの成果を活かす ためにも、長期的な視野に立って研究開発を進めていくべきではないだろうか?
Q69: 宇宙開発に対する最 近の意見としてAとBで共通して触れられているのはどれか。
Q70: 宇宙開発について、 A と B はどのように述べているか。
以下は、ある漫画家が書いた文章である。
僕はいままで数多くの漫画やアニメで未来をイメージしてきた。 未来を「想像」し、そこから作品を「創造」してきた。僕ににとって想像と創造はごく近しい、混じり合ったものだと言っていいだろう。
では、イメージすること、想像することについて考えてみよう。僕は想像には二種類あると考えている。 可能性が希薄 (注1) でも許される「空想」と、確度の高い(注 2)データに基づいた「予測」だ。
空想は幻想的(注3)な意味での夢見る世界。予測はやがてこうなるだろうという 現実の延長線上に 浮かぶものだ。 このふたつが自分の頭の中で組み合わせられ、 出来上 がっていくものがぼくにとっての「想像」だ。
「空想」の中には途方もない(注4)こともある。子どもの時に考えていたこととなんら変わりがない、突 拍子もない(注5)ものも含んでいる。「夢」と言い換えてもい いだろう。しかし、夢や空想だけではどこかものたりない。そこで、現実の延長線上に ある未来についての予測が必要になってくる。しかし、空想が現実からかけ離れるばかりかといえばそうではないし、予測が必ず現実を言い当てるというものでもない。 どちらも、未来をイメージする=想像することのうちにあるのだ。
(中略)
僕は空想も予測も好きな少年だった。子どもの頃から「想像」することが大好 きだった。しかし、ぼくが「想像」をただの「想像」に終わらせず、作品を作るという 「創造」 へと結びつけてきたのはなぜだろう。 僕自身はあまり意識してこなかったこと だが、こうして考えてみると、やはり「何のためにえがくのか」という言 葉が浮かび 上がってくる。
「想像」するだけなら一人でしていけばいい。あるいは、友人たちとのおしゃべりで 十分だろう。しかし、「創造」するためには、そこに「何のために」という強い動機が 必要なのだ。
僕が「想像」したことをもとに作品を「創造」することで、もしかしたら、その 作品をきっかけに何かが変わ るかもしれない。僕も人類の一人として、この地球がより よい方向に進み、幸福な未来へとつながってい いてほしい。
大げさなことはあまり言いたくないが、 大きな目的で、 「地球の未来のために」 僕は 作品をえがいている のかもしれない。
(松本零土「未来創造ー夢の発想法」による)
(注1) 希薄でも:ここでは、低くても
(注2)確度の高い:ここでは、確かな
(注3)幻想的:現実から離れている
(注4)途方もない:とんでもない
(注5)突拍子もない:常識から外れた
Q71: 空想と予測について、筆者はどのように述べているか。
Q72: 筆者にとって、「創造」するとはどういうことか。
Q73: 筆者の考えに合うものはどれか。
留学生小論文コンテスト
小論文募集のご案内

小森大学では、 日本の大学に留学中の学生を対象とした小論文コンテストを実施します。

「テーマ」自国における地球温暖化対策
 あなたの国の地球温暖化対策や、それについての意見を紹介してください。
例:国 の気候に合ったビジネススタイル(勤務時間、服装など)
  資源やエネルギーを節約 するための取り組み、工夫、習慣

「応募資格」次の条件を両方とも満たす者
 ・現在、日本の大学、大学院に留学している外国人学生
 ・卒業後、日本で就職したいと考えている外国人学生

「募集期間」2013年11月11日(月)~12月17日(火) (2月17日必着)

「賞及び賞品」
  最優秀賞(一名:賞状および図書券3万円分)
  優秀賞(3名程度:賞状および図書券1万円分)
  入賞者には2014年1月中旬に郵便で通知します。2014年2月9日に、小森大学において賞状および賞品の授与式を行います。

「応募の決まり」
(1)小論文は日本語で作成してください。
  文字数は4500~5000字で、 参考文献リストは文字数に含めません。 また、小論文とは別に、400字程度の要旨を応募用紙に記入してください。

(2)小論文は、パソコンを使用して作成し、指定の応募用紙とともにEメールに添付して応募してください。応募用紙は、記入ホームページからダウンロードしてください。

(3)小論文は未発表のものに限ります。(他のコンテスト等に出したものは不可)

(4)応募は1名1点とします。

(応募先、 問い合わせ) 小森大学留学生センター 「留学生小論文コンテスト」係
ホームページ: http://nihonngo.komori.ac.jp
E メール:nihongo-komori@komori.ac.jp
住所:〒 100-1234 小森市緑木町1丁目1番
Q74: 次の学生のうち、このコンテストの応募条件を満たしているのは誰か。
名前現在の留学先今後の予定小論文のテーマ
チャン日本の高校日本の大学に進学自国でのごみを減らす取り組みについて
アフマド日本の大学日本の大学院に進学日本のオフィスでの節電対策について
ローズ日本の大学日本で働く自国の資源の再利用について
ナタリア日本の大学院母国で働く日本人の夏用ビジネススーツについて
Q75: このコンテストに応募する際に注意しなければならないことは、次のうちどれか。
Community Discussion

Please log in or register to post a comment.


No comments yet. Be the first to start the discussion!

--:--